電話の嵐 その2
今日も電話の嵐(笑)
空室情報が○で安心していたみなさんすみません
あっという間に×が連続・・・
空きは5/1と5/4のみに・・・
あっと5/3に間違いがあり ひと部屋あいている
いつまでもつでしょう?
さて今日は強風と雨
まさに恵みの雨 でも おかげで末っ子の遠足は順延に・・・
「バカ雨~~~!」と愚息が嘆く
まあまあ やらないわけじゃ無いから我慢しな!
今日も電話の嵐(笑)
空室情報が○で安心していたみなさんすみません
あっという間に×が連続・・・
空きは5/1と5/4のみに・・・
あっと5/3に間違いがあり ひと部屋あいている
いつまでもつでしょう?
さて今日は強風と雨
まさに恵みの雨 でも おかげで末っ子の遠足は順延に・・・
「バカ雨~~~!」と愚息が嘆く
まあまあ やらないわけじゃ無いから我慢しな!
そろそろ皆さん GWの予定で焦ってらっしゃる・・・
ばりばり電話が入る 問い合わせも多い HP見てくれればと思う
昔から「空いています?そう!じゃ」と切る人が多い
聞きたい!「なんのために電話してくるの?」(笑)
値段を聞きたいくせにだらだらと長電話をする人も・・・
ネットのおかげでだいぶ少なくなりました(^。^)
こんな事言うのもなんだけど・・・ホント電話って 失礼なもんだ
メールを使うようになって痛切に感じる
電話が発達する前に手紙の時代があった 電話が登場してから 判る人は電話が失礼だという認識があった
インターネットのおかげで またそう言う概念が復活した(驚)
こう言うことも有るんだねえ
歴史は繰り返す・・・
娘は少々霊感があるようです
天狗にナンパされそうになったのは事実と思われます(^^;
綾広の滝壺で赤飯を献上したときも
「白い人にありがとね」って言われたよ~と言う
弱っちゃったなあ 霊感あんまり強いと結婚できなかったり
子供ができなかったりしないかと・・・
親としては 平凡な人生を
送って欲しいんだけどねえ・・・
今のところ 頻繁でないようだし本人もあまり気にしていないので
良いとしよう(^。^)
葉っぱのうちわを持って 緑の着物を着て 赤い顔で鼻が高いそうな・・・
「浮かんでいたよ」と申します
どひゃ~~~(^^;
万葉集の第一首 いわゆるナンパの歌ですな(笑)
私による現代誤訳
「山菜を摘んでいる そこの彼女~(携帯の)アドレス教えてくれよ~」ってか?(笑)
今日は午後からワラビ採り 母は別ルートで現場で落ち合う
猪がもとの畑をほじくりかえして 「ちょうどいいや 土壌改良になった(笑)」・・・
まずは山ノ神(なぜか山の中の尾根に鎮座なさっている もともとは私の家はそこに在ったのかな?)にお神酒を捧げて参拝する
杉やひのきに蔓が巻き付いていたので切りながら 元畑をやっていた場所におりると母が「ワラビが無いよ~」とすでに着いていた
別の畑に移るといっぱい!ヤタ!(^^)
今年は雨が少ないので土地がパサパサ・・・雨さえふれば
どんどん出てくるのに・・・
それでも なんとか週末のゲスト用に間に合うよう どんどん摘んで 母を残して早めに引き上げる
今年から長靴にオサラバして地下足袋愛用!
いいんだな!これが!坂道なんて最高に登りやすい
今日の収穫は ワラビ モミジガサ(モミジグサ)イタドリ フキ タラノメ などなど 早速 ゲストのみなさんの夕食のテンプラになった みなさんラッキー!
これって贅沢の極みですよねえ(^^)
さて明日は3日連続滝行の2日目 がんばろ!
昨日の参安社のお祭りの結果をupしなければ・・・と思いつつも
べろべろに酔ったので今朝になった・・・
いつものことで・・・(^^;
これからイメージをいじくってからupします
今朝は女性二人と滝行(^。^)
途中にリスと出会う 滝にはミソサザイ(声のきれいな小鳥)のぺアが巣作りの最中だった
滝壺にはヤマメが元気に泳いでいた
土曜日の滝行で水量が少なかったので少々心配して出かけたが
女性には十分な水量だった いいないいな(^。^)
陽気も最高だし景色も春の新芽が吹いて最高
鳥や魚や動物も元気だし・・・
そう言えば 愚妻が「寿美(長女)が昨日の夜 天狗さんにナンパされそうになったわよ」と・・・マジ?(驚)
昨晩はみたけ山の地元有志による夜桜見物だった
店と店の間に「赤い顔をして鼻が高いおじさんが立っていて おいでおいでと言った」そうな・・・(^^;
そう言えば去年も似たようなことをおっしゃる人がいたな・・・
状況をよく聞きたいのに娘は学校へ行った 私は滝へ行った
早く帰ってこい!話して聞かせてくれ~(笑)
午前10時執行
御神酒をご奉納の皆さんのお名前を半紙に書いて社の前に
掲示します
いい天気だし 花々も満開(よく持ちこたえてくれた)
こんなにいい天気だと 御神酒よりビール?(笑)
早朝からロウバイの植え替えを観光協会の役員でやっていたら
後輩が産安社の方から降りてきた
「今日はごぶさた(欠席)だから御神酒を上げてきた」と・・・
今産安社へ行くとただ酒が飲める(笑)
私が主催する太々神楽が行われた。
代参(代理参拝)も2組。滝行もお一人。
身体が二つ欲し~~(笑)
今朝は午前2時から起きています(笑)
今朝の滝行は水が少なかった。今まで一番少ない。
参加の女性が「少なくて良かったです」とホットしていたから
神さまのお導きかも知れないな。
久しぶりに見るヤマメの子供たちも元気だったし、ずいぶん成長していたな。あまり人を怖がらない。
滝に当たる前に「怖がらせないように・・・」と静かに水を浴びたりして、何とものどかな行だった。
水もだいぶ温んできたし・・・
もどると女性の滝行に太々神楽に参加の皆さんは驚いていた。
最近の女性は行動力があるんですよ~!(笑)
太々神楽の詳しい説明はこちらへ・・・
http://www.komadori.com/kagura.html
これから他の宿坊主催の太々神楽なので手伝いに神社に参ります。
それでは!
「ご来光を撮影したいですね」と意見が一致し
午前4時に天候をチェックしたところ 残念ながら曇っていました
雲海でしたけど・・・
曇りの天候を考慮して 少し遅くに滝に到着
滝行をすると 体験するディレクターさんが「うっ!
すっごく冷たいです~」と・・・無理もない 初めてじゃ・・
こちらは「だんだん水も温んできたなぁ」という感じでしたが・・
「これはさっぱりしました」と感動していただいた
その後 おみやげ物屋さんを紹介してから ちょっと相談してから
終了しました
いい本ができると 嬉しいな
「宿坊の本は そこそこ売れるんですよ」とのこと
静かな ブームのようですな(^。^)
宿坊には千差万別のタイプがあり
私どものような 家族経営の神社の宿坊から
大規模な 寺院の宿坊まで いろいろいろいろ(笑)
お越しになる方は 事前の調査が欠かせない
調査はホーリーさんの「宿坊研究会」のサイトが最適
検索エンジンでお調べくださ~い(^。^)
本の取材でみたけ山をご案内!
カタクリが咲いている産安社の周りとか神社の周辺を・・・
茅葺きの宿坊も案内したな・・・
改めて みたけ山て良い雰囲気だしていると思う。特に今日は霧がまいているので、神秘さが増進する。
これも神さまのお計らいだろうなあ・・・。
明日はご来光を期待しているがたぶん無理(^^;
天気が悪そう・・・
その後 滝行 太々神楽の取材と続く。
これもお導きか?
取材許可も簡単にでた(^^;こんなにうんまく行ったっけ?
(^。^)
早速 問い合わせとか書き込みとか・・・。
うれしいねえ。こちらの感動が伝わったのかな?
ところが・・・毎日温かいので桜も桃も開きだしている。梅は終わりに近い。
やばい!(笑)このペースだと21日のお祭りは「花の後」になる可能性が・・・(^^;
みどりの日(29日)に御嶽神社の鳥居前広場の山桜が花吹雪というのが、例年のペース。だいぶ早い。
山吹とかあるので、まあ良いとしようか・・・。
今日は留守番。愚妻は歯医者。犬歯が虫歯だったようだ。
虫歯は恐いので気をつけないと・・・。
月曜日は電話が多い。
マスコミの取材の調査や滝行の問い合わせ・・・。
相変わらず、「座禅はできますか?」と言う問い合わせも多い。
こっちは神社だから、仏教の修行である座禅はやってないんだけどなあ・・・(^^;
わかんねえんだろうなあ・・・神さまと仏さまってつい100年前まで一緒だったからなあ。
これから御嶽神社と話し合って、早朝の正座会(御嶽神社の拝殿から谷に向かって正座をして精神を落ち着かせる会)を企画しつつある。
早朝の神社は御嶽講の人たちのご祈祷で混み合うこともあるので、解決すべき問題が多いのだが、なんとか実現したい!
需要はあるし、若い人たちに神社を理解してもらわないと将来の信仰が絶えてしまう。
滝行は若い人に人気が高い。正座会もたぶん・・・。
自分的には「絶対気持ちがいいに違いない」と思う。自分でもやりたいくらいだから・・・。
静かな山頂の神社の廊下も気持ちいいし・・・。景色は最高だし。
今年の目標のひとつに加えよう。
まずは根回し!(笑)
この数日 カタクリの群生地に行っている
デジカメで撮影して みたけ山観光協会のサイトにアップするためである
毎日やろうと思っていたら なんとそろそろ満開に・・・(^^;
一気にやってきそうである
それにしても この群生地は産安社(うぶやすしゃ)のすぐ廻り
レンゲショウマも同じ
産安社の神さまは「木の花咲くや姫(このはなさくやひめ)」
神社の前を通って「ありがとうございます おかげできれいな花が咲いてたくさんの人たちがお越しになります」と祈ったら涙が出そうになった
今年の夏のレンゲショウマまつりもきっと大成功に違いない
頑張って みたけ山の神さまを守りたいと思う
産安社のお祭りは 21日の午前10時 お酒とつまみを持って参列しません?誰でもOK!
さっき神社から戻った。
昨日は大ちゃんと宿直。
彼は複数の霊能者から「あの子は徳が高いから馬場さん面倒見てあげてね」といわれた後輩です。
今消防団の大会の選手をしていて、疲れている?
しゃべったね~(笑)
「もう寝ようよ~」と言いながら午前1時。
知人の山伏が「御岳山の蔵王権現様は関東では一番力があるので、お祭りのときにほら貝を吹いてあげる」と言われたそうな・・・。
やっぱりな!少しセンスを磨けば神職なら誰でも解る宗教的事実なんだけどねえ・・・。
会議にかかって、結局、没らしい。
神に携わるものとしてのセンスを疑う。
「蔵王権現ももっと前面に出して信仰を広めたいね」と言ったら、別の後輩が「神社の公式見解がないので・・・」と慎重な発言。
しょうがねえなあ。御岳神社の根本原理は蔵王権現なのに・・・。
もう少し時間がかかりそうだ。
当面の目標は、綾広の滝にあった(数年前に老朽化で取り壊した)修行小屋の再興と蔵王権現を公式に神社のご祭神に復帰すること。
がんばろ!
○○マチック天国の取材のロケハンが・・・
青梅の特集らしい。でも先方のご希望に添えたかどうか?
この前も○田鉄也の○になるテレビでの取材がボツになったし・・
(^^;
今年はどうも空振りが多いですな。まっ時の運でしょ。
取材は先方の意図とこちらの提供するものが合致しないと実現しないから・・・。
さて明日は滝行。うれしいなあ。このところ、雪や雨が続いているので少々安心している。水がないと行にならないので・・。
世の中の動きが早いと感じたことがないですか?
こちらは年のせいかな?とも思うのですが実際早いみたい。
年末に向かってもっと加速するんじゃないかな?
雪がふっています(笑)
なんと!そう言えば去年も4月10日に大雪が・・・・。
今朝の滝行は二人。
男性でした。
別々のお越しでしたが、「さむいです~」と。
そりゃそうだ。こっちも寒かった。
後で分かったんですが、お一人は去年もお越しで、霊感が強い方でした。
さあ!始まったぞ~!霊感シーズンが(笑)。
早速愚妻が質問に。
すると母が「すぐに言って話し込むんだから・・」
ほっらね~!愚妻の霊能者好きは客観的にも歴然(笑)。
まったく、自分が神職の妻だって事に自覚が全然ない。
去年のような失敗をしないように監督が欠かせない。
まあ自分で選んだ妻ですから仕方がないです。
さて、くだんの霊感敏感滝行参加のNさん曰く。
「御岳山の蔵王権現様はとても力が強いですね」
そりゃそうだ。前から言っているし判っている。
御嶽神社の神職で蔵王権現にフォーカスしているのは
わたしだけみたいで・・・。
たぶん根本原理に近いと思う。
もっとゆっくり話がしたかったのだが、今日は雪。自動車でのピックアップに代参(信者さんの参拝)もおおくて、てんやわんや。
その間に愚妻がお話した模様だった。いつも、こういうパターンんなんだよなあ(笑)
曰く、「神様の住んでいない神社もありますねえ。荒れ果てていますね。その神社のある場所も荒れてしまう。」
「神様のいらっしゃらなくなった家(宿坊?)もありますね。神様は知らせようとしているが、その家に住んでいる人がそれに気が付いていないですねえ」
同感ですね。ものの本に「私はあらゆる手段で気が付かせようとしているよ」と。
偉そうに、お前はどうかって?大丈夫!聞くまでもない!
じつは恐くて聞けなかった(笑)
うそうそ。自分で判りますがな・・・。
神様はだんだんきれいにしてくれますね。掃除は大切!
暗い家はバットです。明るくしましょう。
あと笑いもとても大切です。悪いものなど吹っ飛ばす力が有る。
そとは細かい雪になって参りました。
明日は雪掃き?
Recent Comments